ページが見つかりませんでした – ITやWebの技術をわかりやすく解説してスキルアップをサポートするブログです。 https://truenote.jp ITやWebの技術をわかりやすく解説してスキルアップをサポートするブログです。 Wed, 26 Jul 2023 04:31:47 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=6.2.4 https://truenote.jp/wp/wp-content/uploads/2021/05/cropped-favicon-32x32.png ページが見つかりませんでした – ITやWebの技術をわかりやすく解説してスキルアップをサポートするブログです。 https://truenote.jp 32 32 iPhoneでYouTube視聴時のみ画面の向きのロックを解除する方法 https://truenote.jp/iphone-screen-lock-off-while-using-youtube-app/ Tue, 25 Jul 2023 08:33:35 +0000 https://truenote.jp/?p=4131 iPhoneを利用している方の多くが普段は画面の向きが回転しないようにロックしていると思います。しかしYoutubeなどの特定のアプリは横向きのほうが適しているため、この画面の向きをロックする機能が邪魔になってしまいます。特定のアプリ使用時は画面の向きロックが自動で解除されるように設定してしまいましょう。

iPhoneの画面ロックとは

コントロールセンターを起動させた時に、鍵のマークに円を描いた矢印のアイコンがiPhoneの画面表示の縦横の切り替えを自動で行うかどうかの設定になります。画面縦向きロックがオフになっていると、LINEやTwitterなど縦画面での使用が想定されているアプリであっても、iPhone使用時の姿勢や角度、ちょっとした動きによって画面が縦になったり横になったりと煩わしいですよね。おそらく大半の人はロックしているのではないかと思います。

iPhoneの画面の向きのロックのオンとオフの切り替え

このロックがオンになっている状態だとYoutubeやAbemaなどの動画サイトなど横向きでの視聴が想定されているアプリを仕様している時、画面を横にしても自動で横画面になってくれません。もちろん横画面表示にするボタンをクリックすればいいのですが、しょっちゅう使うのであればiPhoneを横向きに置いた瞬間自動で切り替わったほうが楽です。

iPhoneで特定のアプリ使用時に画面ロックを解除する

それでは、iPhoneでYouTubeアプリを起動し動画を閲覧する際には画面のロックがオフになるようにしましょう。iPhoneにはショートカットという自動で行いたい手順を設定する機能があり、今回はその機能を活用して、Youtubeアプリを開いた時に画面ロックをオフし、YouTubeアプリを閉じた時に画面ロックをオンになる自動設定を行います。

画面の向きロックの自動オンオフ設定の流れ
  1. ショートカットを起動
  2. 新規オートメーションから「個人用オートメーションを作成」
  3. APPで「YouTube」を選択
  4. アプリを開いてる時に「画面の向きをロック」をオフに設定
  5. 「実行の前に尋ねる」をオフにする
  6. 再び「個人用オートメーションを作成」を作成
  7. APPで「YouTube」を選択
  8. アプリを閉じている時に「画面の向きをロック」をオンに設定
  9. 「実行の前に尋ねる」をオフにする

YouTubeアプリを開いた時に画面の向きのロックをオフにする

ショートカットアプリを起動したら、下部メニュー中央の「オートメーション」を選択し、「個人用オートメーションを作成」をタップ、次の画面で下にスクロールし「APP」をタップします。

iPhoneでYoutube利用時に画面ロックを解除する設定方法手順1

APPの「選択」をタップしてYouTubeを選択する。「開いている」のみにチェックが入っているのを確認して、上部右側の「次へ」をタップ。アクションを設定する画面に遷移するので下部の検索ウィンドウを開く。

iPhoneでYoutube利用時に画面ロックを解除する設定方法手順2

検索ウィンドウに「画面」と入力すると候補に『”画面の向きをロック”を設定』という項目が現れるのでタップ。『切り替える』をタップし、『変更』をタップする。

iPhoneでYoutube利用時に画面ロックを解除する設定方法手順3

『画面の向きのロックをオンに変更』のオンをタップしてオフに切り替え、右上の「次へ」をタップする。このままだとYouTubeを開く度に確認ダイアログが出てしまうので、「実行の前に尋ねる」をオフにしましょう。

iPhoneでYoutube利用時に画面ロックを解除する設定方法手順4

確認ダイアログが表示されるので「尋ねない」をタップし、次の画面で「実行の前に尋ねる」と「実行時に通知」の両方がオフになっているのを確認して、右上の「完了」をタップします。これでYouTubeアプリを開いたら自動的に画面の向きをロックする機能がオフになるようになりました。

iPhoneでYoutube利用時に画面ロックを解除する設定方法手順5

ここまででYouTubeアプリを開いた時に画面の向きのロックが解除されるようにはなりましたが、このままだと画面の向きのロックはオフになったままなので、次はYouTubeアプリを閉じた時に自動的に画面の向きのロックがオンになるように設定します。

YouTubeアプリを閉じた時に画面の向きのロックをオンにする

基本的には同じ手順を行うので、ポイントだけ解説します。異なる点はアプリを「閉じているとき」に画面の向きをロックが「オン」になるように設定します。こちらも同じように「実行の前に尋ねる」をオフにしましょう。

iPhoneでYoutube利用時に画面ロックを解除する設定方法手順6

これで、iPhoneでYoutubeアプリを開いたら自動的に画面の向きの縦ロックが解除され、YouTubeアプリを閉じたら自動的に画面の縦向きロックが固定されるようになります。

まとめ

iPhoneでYouTubeの視聴時に縦画面ロックを解除する方法について解説しました。今回はYouTubeで説明しましたが他のアプリでも同様の手順で設定を行うことで対応できますので、横画面での利用が適したアプリは登録しておくと日々の小さなストレスを軽減できるかもしれませんね。

他にもiPhoneを使いこなすうえで知っておくと便利な知識についてまとめていますのでよければ合わせてお読みください。

iPhoneを使いこなしたい人が知っておきたい知識まとめ
iPhoneを使いこなしたい人が知っておきたい知識まとめ
iPhoneを使いこなす上で知っておきたい知識をまとめました。
]]>
Googleカレンダーにスポーツやイベントの公開日程を追加する方法 https://truenote.jp/google-calender-adding-public-calender/ Tue, 04 Jul 2023 08:45:46 +0000 https://truenote.jp/?p=4110 Googleカレンダーには公開されている外部のカレンダーを追加することができます。今回は外部カレンダーを追加する方法について解説します。

Googleカレンダーの「他のカレンダー」

Googleカレンダーには「マイカレンダー」と「他のカレンダー」があります。「マイカレンダー」には自分の作成したカレンダーが表示されるのに対して、「他のカレンダー」は公開されているレンダーなどを外部から追加した時に表示されます。

Googleカレンダーの「他のカレンダー」

外部で公開されているカレンダーには様々なものがあり、好みで追加することができるため、自分の予定意外にも、世の中のイベントの日程等を把握することができます。たとえば祝日であったり、連絡先に登録している人の誕生日、応援しているスポーツチームの試合日程、映画の上映スケジュール、コンサートの日程、経済指標が発表される日時やIPO(新規公開株)のスケジュールなど探せばいろいろなものがあります。

Googleカレンダーの「他のカレンダー」に追加する方法

外部のカレンダーを追加する方法はいくつかありますが、一番オーソドックスな手順としては他のカレンダーの横にある「+」をクリックして表示されたメニュー内の「関心のあるカレンダーを探す」か「URLで追加」から追加する方法です。

Googleカレンダーに他のカレンダーを追加する
  • カレンダーに登録:別のアカウントを追加して、アクセス権限をリクエストして承認されれば別アカウントのカレンダーを読み込むことができます。
  • 新しいカレンダーを作成:自分がオーナーとなって公開カレンダーを作成することができます。
  • 関心のあるカレンダーを探す:カレンダーを探すことができます
  • URLで追加:iCal形式のカレンダーをURLから追加
  • インポート:iCalまたはVCS(MS Outlook)形式のファイルを読み込むことができます。

関心のあるカレンダーを探す

URLで追加

appleのカレンダーの形式であるical形式のものでも公開されているカレンダーがあり、それを追加する時に使用します。例えば、価格コムグループの映画.comではical形式のフォーマット(ics)で映画の公開予定スケジュールを提供しています。

https://eiga.com/movie/coming.ics

公開されているGoogleカレンダーから追加する

公開されたいるGoogleカレンダーのURLを開いている場合は右下の「+Googleカレンダー」をクリックすることで自分のGoogleカレンダーに追加することもできます。

偶然良さそうなgoogleカレンダーを見つけた時はこちらから追加してしまったほうが早いですね。

Googleカレンダーに追加したいおすすめカレンダー

スポーツ

スポーツは「関心のあるカレンダーを探す」内にクリケット、バスケットボール、フットボール、ホッケー、ラグビー、野球などがあります。野球はMLB以外にも日本の野球も全体、リーグ毎、チーム毎と細かく選べます。

さっかりん
なぜかサッカーのカレンダーがデフォルトでないのですが、ここは、さっかりんというサイトで、Jリーグと日本代表の試合のスケジュールを公開してくれています。
日本代表 全試合

Digital football calendars
海外サッカーのスケジュールを追加したい場合は「Digital football calendars」という海外のサイトが充実しています。

文化

iCal公開予定スケジュール
映画.comではicl形式で映画の公開予定スケジュールを提供しています。

経済

マネックス証券
マネックス証券が様々なカレンダーを公開しています。

(重要)経済指標カレンダー
自分は重要経済指標カレンダーを利用しています。

IPOブックビル期間
IPO(新規公開株)のブックビル期間のカレンダーを公開してくれている方もいます。

生活

日本の祝日
日本の祝日カレンダーは「関心のあるカレンダーを探す」からでも追加できます。海外在住の方や海外との取引などが多い人なんかは日本以外の祝日も合わせてカレンダーに登録しておくと便利ですね。

Google 六曜カレンダー
自分は利用していませんが、冠婚葬祭に関連するお仕事だったり縁起を気にされる方は六曜(大安、仏滅など)を表示させたいかもしれません。そんな方には公益財団法人禅文化研究所が提供している「Google六曜カレンダー」が便利かもしれません。

まとめ

Googleカレンダーに公開カレンダーを追加する方法について解説しました。予定を知りたいものがあれば、「キーワード + googleカレンダー」や「キーワード + ical」で検索すればカレンダーを公開してくれている人が見つかるかもしれません。また、オリンピックやワールドカップ、WBCなどの一大イベントは、日程が決まった頃にはカレンダーが共有されると思いますので、熱心に追っかけたい人は追加しておくとより効率良く楽しめそうですね。

Googleカレンダーの基本的な使い方
Googleカレンダーの基本と使い方
Googleカレンダーの基本的な使い方について解説します。
]]>
GoogleカレンダーをMacのカレンダーに表示させる方法 https://truenote.jp/google-calender-to-mac-calender/ Sun, 25 Jun 2023 09:42:27 +0000 https://truenote.jp/?p=4097 Googleカレンダーはクラウドベースなのでデバイスを問わずに一元管理できるためとても便利です。ところが普段Macをお使いの方はMacOSに搭載されているカレンダーにも同じ予定を表示させたいのではないでしょうか。今回はMacのカレンダーにGoogleカレンダーを表示させる方法と手順について解説します。

Googleカレンダーとは

GoogleカレンダーはGoogleアカウントに紐づいたクラウドベースのカレンダーです。Googleカレンダーについての基本的なことは下記の記事で解説していますので、これまであまり利用してこなかったという人はあわせてご覧ください。

https://truenote.jp/google/google-calender/

GoogleカレンダーをMacのカレンダーに表示させる

GoogleカレンダーをMacのカレンダーに表示させる手順
  1. Macのアプリ『カレンダー』を起動
  2. メニューの「カレンダー」から「環境設定」を開く
  3. アカウントタブを開き「+」をクリック
  4. Googleを選択して「続ける」をクリック
  5. MacOSを認証させるためにブラウザが立ち上がるのでGoogleにログインする

まずはMacのアプリケーションである『カレンダー』を起動します。

メニューの「カレンダー」内の「環境設定」を開きます。

メニューの「カレンダー」内から「環境設定」を開く

アカウントタブを開き、左下の「+」を押したらGoogleのラジオボタンを選んで「続ける」をクリックします。

カレンダーのアカウントにgoogleを追加する

ブラウザのウィンドウが開き、MacOSに対するGoogleのアカウント認証画面になるのでカレンダーを共有したいアカウントでログインします。

MacOSでGoogleアカウントにログイン認証

これでMacOSのカレンダーアプリを起動すると連携したGoogleアカウントのカレンダーが表示されるようになります。それぞれのカレンダーのチェックをクリックすれば表示・非表示の切り替えも可能です。

GoogleカレンダーがMacのカレンダーに表示された

なお環境設定の「通知」タブ内の「アカウント」のプルダウンメニューを連携させたGoogleアカウントにすることでMacOS上での通知もコントロールできますので通知が必要な場合は設定してしまいましょう。

GoogleカレンダーをMacのカレンダーに表示させる方法 Macに読み込んだGoogleカレンダーの通知設定を行う

まとめ

GoogleカレンダーをMacOSのカレンダーに表示させる方法と手順について解説してきました。簡単にできるので普段Macを使っている方は設定しておくと便利ですね。

]]>
Googleカレンダーを共有する方法と手順 https://truenote.jp/google-calender-howto-share/ Mon, 19 Jun 2023 11:49:57 +0000 https://truenote.jp/?p=4039 Googleカレンダーを共有することで家族の予定を共有したり、従業員に会社のイベントなどを共有することが可能です。今回はgoogleカレンダーの共有方法と手順について解説します。

Googleカレンダーの基本

Googleカレンダーはgoogleアカウントを持っていれば利用できるクラウド上のカレンダーです。スケジュールや予定を一元管理することで、異なる端末から同じカレンダーを確認することができ、共有相手や範囲を指定することで柔軟に予定やスケジュールをチームや家族と共有することができます。

Googleカレンダー
Googleカレンダーの基本的な使い方
Googleカレンダーの基本と使い方
Googleカレンダーの基本的な使い方について解説します。

Googleカレンダー共有のメリット

Googleカレンダーは共有することで個人用アカウントで仕事用のスケジュールを確認したり、チーム全体での大事なスケジュールを個々の従業員のアカウントで表示させたり、家族で予定を共有したりすることが可能になります。共有元が変更されれば共有先に表示される内容もリアルタイムで更新されるため、変更内容を周知して各自が更新するよりもミスや混乱が起きにくいのも魅力です。

Googleカレンダー共有のメリット
  • 個人アカウントに仕事用アカウントのスケジュールを一部表示させる
  • 家族やチームの予定を共有することでスケジュール調整を容易にする
  • 共有カレンダーにリマインダーを設定することで期日を周知する
  • 一元管理でリアルタイムで更新、同期されるため、変更時に混乱が起きにくい
  • 柔軟な共有設定を行うことが可能

Googleカレンダーの共有方法と手順の詳細解説

Googleカレンダー共有の手順
  1. Googleカレンダーにログイン
  2. 左側のサイドバーで、「マイカレンダー」セクションをクリック
  3. 共有したいカレンダーの横にある三点リーダーアイコン(…)をクリック
  4. ドロップダウンメニューから「設定と共有」を選択
  5. 「特定のユーザーまたはグループと共有する」をクリック
  6. 共有したい人のメールアドレスかグループを入力(複数アカウントある場合はカンマで区切る)
  7. 共有する人に対してどのような権限を与えるかを選択
  8. 適切な権限を選択したら、「送信」または「共有」ボタンをクリック
  9. 共有された側に、カレンダーへのアクセスを許可するためのメールが届くのでクリックする

マイカレンダーの中の共有したいカレンダーの上にカーソルを乗せて右側の3点リーダーをクリックすると表示される「設定と共有」を開く。

共有したいカレンダー横の3点リーダーから「設定と共有」を選択

「特定のユーザーまたはグループと共有する」というセクションの中にある「ユーザーやグループを追加する」をクリックするとメールアドレスやグループを追加できる。

共有先のユーザーやグループを追加する

ユーザーを追加すると最後に権限を選択できるので選択すれば共有は完了。

Googleカレンダー共有の権限設定

Googleカレンダーの共有における役割と権限の設定方法

Googleカレンダーを共有する際の権限には「表示のみ」、「イベントの追加」、「編集者」、「所有者」と四つの権限があります。共有元となっているGoogleカレンダーの編集をされてしまうと全員に影響が出てしまう為、あまり操作に慣れていない人には「表示のみ」、一緒に管理するような責任者のような立場の人は「編集者」にするなど、利用方法や能力に応じて適切な権限を設定したいところです。

  • 「表示のみ」: カレンダーのイベントを閲覧できますが、変更や編集はできません。
  • 「イベントの追加」: カレンダーに新しいイベントを追加できますが、既存のイベントの編集はできません。
  • 「編集者」: カレンダーのイベントを追加・編集できます。
  • 「所有者」: 全ての権限を持ち、共有カレンダーの設定や共有設定の変更が可能です。

Googleカレンダー共有のセキュリティとプライバシーに関する考慮事項

Googleカレンダーを共有する時にはセキュリティとプライバシーにも気をつける必要があります。前述した権限を正しく設定しないと、第三者によって予期しない変更を行われたり、のっとられてしまうリスクがあります。

また共有するカレンダーを間違ってしまい、プライベートな予定を共有してしまったりする可能性がある点にも注意したいところです。

Googleカレンダー共有のベストプラクティスと効果的な活用方法

ここまでGoogleカレンダーの機能や権限について解説してきましたが、具体的な活用方法について紹介していきます。

チームで共通のイベントを共有する

チームで共通のミーティングや会社のイベント、大事な締め切りなどの期限をチームメンバーの個別のGoogleカレンダーに共有することはもっともよくあるのではないでしょうか。

仕事の重要なスケジュールのみ個人アカウントに表示させる

仕事用のアカウントとプライベートアカウントの2つを利用していた場合、日頃の業務予定などとは別に、大事な締め切り日や自分の人生を左右するような仕事のイベントだけは個人用のカレンダーにも表示させたいということがあると思います。どちらも自分のアカウントですが、使いわけている場合も共有機能を使えばカレンダーに表示させる内容をカスタマイズできますね。

家族でカレンダーを共有する

お父さんの出張や、子供の習い事や合宿、学校行事、誕生日や記念日などは家族で共有しておくといいかもしれませんね。

まとめ

Googleカレンダーを共有する方法と手順、そして活用方法などについて解説してきました。

]]>
Googleカレンダーの基本と使い方 https://truenote.jp/google-calender-basic/ Fri, 16 Jun 2023 09:05:18 +0000 https://truenote.jp/?p=4052 GoogleカレンダーはGoogleアカウントに紐づいたクラウドベースのカレンダーです。今回はGoogleカレンダーの基本的な仕組みと使い方について解説していきます。

Googleカレンダーとは

GoogleカレンダーはGoogleアカウントに紐づいたクラウドベースのカレンダーです。クラウドで管理するためスケジュールなどの情報を一元管理しつつ、さまざまな端末からアクセスすることが可能です。また、カレンダー内に複数のカレンダーを作成することが可能なので、趣味、仕事、家庭などジャンル毎に分け、色を変えて表示させることができます。カレンダーごとに表示・非表示を切り替えたい、共有したりといったことも可能です。

Googleカレンダーの特徴
  • Googleアカウントに紐づいたカレンダー
  • クラウドベースなのでスケジュールを一元管理できる
  • PC、タブレット、スマホと端末を選ばずに利用可能
  • 複数カレンダーの表示・非表示の切り分けが簡単にできる
  • カレンダーの共有が簡単に行える
  • 外部の公開カレンダーを読み込むことが可能

Googleカレンダーに予定を追加する

Googleカレンダーへの予定を追加するには左側の「作成」ボタンから行います。作成を押すと「予定」、「タスク」、「予約スケジュール(有料)」の三つが表示されます。有料の予約スケジュール機能は士業やサロン経営者などのビジネスで活用できそうですが、今回は紹介しません。

ここでは予定を追加し、タイトルと時間を選んだら保存を押せばカレンダーに予定が追加されます。なお、予定の追加はカレンダーの予定を追加したいところをクリックすることでも追加でき、その場合は時間が自動的に追加されます。

Googleカレンダーに予定を追加する

銀行の引き落とし日など時間は重要ではないけど日付のみの予定の場合などは「終日」というチェックボックスにチェックを入れることで「日」や「週」で表示させた場合、最上部の日付の真下に予定が表示されるようになります。

予定とタスクの違い

「予定」と「タスク」の違いですが、「タスク」で作成したものを開くと「完了にする(未完了とする)」というステータスがあり、完了済みとすると背景色が薄くなり、打ち消し線が表示されます。完了済みのものをひらけば再び未完了に戻すことも可能です。

Googleカレンダーのタスク

日、週、月などの表示形式を変える

Googleカレンダーでは好みに応じて、日、週、月、年など、表示形式を簡単に変えることができます。

Googleカレンダーの表示形式を変更する Googleカレンダーの表示切り替え

「マイカレンダー」と「他のカレンダー」

googleカレンダーには「マイカレンダー」と「他のカレンダー」という項目があります。「マイカレンダー」は文字通りログインしているGoogleアカウントによって作成されたカレンダーとなり、「他のカレンダー」は別のアカウントによって作成され、共有されているカレンダーとなります。

Googleカレンダーのマイカレンダーと他のカレンダー

また、それぞれのカレンダーの横にあるチェックボックスのチェックのオンオフによって表示・非表示を簡単に切り替えることができます。

Googleカレンダーの共有についてはまた別の記事で解説したいと思います。

まとめ

Googleカレンダーの基本について解説してきました。Googleのサービスは便利なので仕事のみならず日常生活でもうまく活用したいですね。

Googleカレンダーを共有する方法と手順については別の記事で解説していますので合わせてどうぞ

Googleカレンダーの共有方法
Googleカレンダーを共有する方法と手順
Googleカレンダーの魅力の一つでもあるスケジュールの共有方法と手順について解説します。
]]>
スプレッドシートの重複セルを削除する方法 https://truenote.jp/spreadsheet-check-and-delete-duplicated-cell/ Mon, 12 Jun 2023 19:55:57 +0000 https://truenote.jp/?p=4027 さまざまなソースからスプレッドシートにデータを集約した際に、重複したセルができてしまうことがあります。そんな時に簡単に重複セルを見つけて確認し、削除する方法と手順について解説します。

スプレッドシートの重複セルを削除する

重複セルを一括削除したい場合

スプレッドシートで重複セルを削除する

スプレッドシートで重複セルができてしまい削除したいという時には簡単な操作で重複セルのみを削除することができます。まずは重複セルを削除したい範囲を指定し、メニューから「データ」→「クリーンアップ」→「重複を削除」を選択することで重複セルが削除されます。

重複セルを削除する手順
  1. 重複セルを削除する範囲を選択する
  2. メニューの「データ」→「クリーンアップ」→「重複を削除」

こちらはアニメーションでの手順です

スプレッドシートの重複セルを削除する手順

重複セルを目視で確認してから削除したい場合

メニュー内の「データ」→「クリーンアップ」→「クリーンアップの候補」を選択するとクリーンアップの候補が表示されることがあります。

この時、候補が表示されなくても「列の統計情報を表示」の部分をクリックすると統計情報として何というセルがいくつあるかというのがグラフで表示されます。

列の統計情報を確認

フィルタで並び替えて重複セルを見つける

スプレッドシートのフィルタを使ってデータを並び替えることで重複したセルを視認しやすくすることも可能です。フィルタを利用する場合はデータを並び替えた時に崩れないように影響を受ける行や列を一斉に選択したうえで使用するようにしましょう。

フィルタを活用して並び替えと抽出を行う
スプレッドシートのフィルタで並び替え(ソート)と抽出を行う
大量のスプレッドシートデータの中から条件に応じて並び替え(ソート)したり、抽出したい時に便利なのが『フィルタ』と『フィルタ表示』です。今回はフィルタの基本設定とフィルタ表示との違いと使い分けについて徹底的に解説していきます。

まとめ

いろんなソースから調べたデータをスプレッドシートに貼り付けていき、スプレッドシートでデータを整えたり、グラフ化するなんて作業をしていると重複セルができやすいんですよね。特にスプレッドシートを共有して複数人で編集している時などはセル内データの重複が起きやすい気がします。そんな時でもスプレッドシートは意外と簡単な方法で重複セルを取り除き、データを綺麗にできるんですね。

他にもスプレッドシートの使い方については下記の記事でまとめていますので併せてお読みください。

スプレッドシートの使い方完全マニュアル
スプレッドシートの使い方 完全マニュアル
スプレッドシート初心者が一通り使えるようになるまでの知識を体系的にまとめました。
]]>
スプレッドシートでレーダーチャートを作成する方法と手順 https://truenote.jp/spreadsheet-rader-chart/ Tue, 06 Jun 2023 06:27:18 +0000 https://truenote.jp/?p=3971 個人の能力値や製品のスペック比較などでよく使われるレーダーチャート。今回はスプレッドシートに入力した値を元にレーダーチャートを作成する方法と手順について解説します。

レーダーチャートとは

レーダーチャートとは、製品のスペック表やキャラクターの能力値などでよく見かける文字通りレーダーのようなグラフです。チャートの大きさや形で長所や短所を視覚的に認識比較しやすいのでプレゼン資料などでもよく使用されます。

スプレッドシートのレーダーチャートの作り方

レーダーチャートの作成はデータを用意した上でグラフエディタから行います。今回は下記のようなデータを使いたいと思います。

スプレッドシートのレーダーチャートのサンプル

ちなみにレーダーチャートは比較する項目の数に応じて4つなら四角形、5つなら五角形、6つなら六角形というように形が変化していきます。とはいえ、項目が少ないとあまりメリットがないですし、項目が多すぎてもごちゃごちゃしてしまうため、レーダーチャートといえば五角形か六角形であることが多く、最大でも8つくらいまでに留めるのがいいでしょう。

レーダーチャートに反映したい範囲を選んだ状態でメニューの「挿入」→「グラフ」を選択します。

レーダーチャートを作成する手順1

そのままだと異なるグラフが表示されると思いますので、右側に表示されているグラフエディタ内「グラフの種類」をクリックして、レーダーチャートを選択します。

グラフの種類でレーダーチャートを選択する

これだけでひとまずレーダーチャートを表示することができたと思います。ここからはカスタマイズを使用して表示内容を微調整していきましょう。

レーダーチャートをカスタマイズして調整する

レーダーチャートの作り方がわかったところで、見映えを整える方法についてみていきましょう。すでに作成したグラフやチャートを編集するには、右上の3点リーダーをクリックして「グラフを編集」をクリックしてグラフエディタを開きます。

スプレッドシートのカスタマイズ

グラフエディタを開いたら上部右側の「カスタマイズ」タブを開くと、下記の項目が確認できます。

レーダーチャートのカスタマイズ
  • グラフの種類
  • グラフと軸のタイトル
  • 系列
  • 凡例
  • 縦軸
  • グリッドラインと目盛

それぞれの項目で設定できる内容を確認していきましょう。

グラフの種類

「グラフの種類」ではグラフの背景色と枠線の色、フォントの変更(欧文のみ)と平滑線表示と最大化表示の切り替えが可能です。ダウンロードした画像は背景色は反映されるるものの枠線のほうは反映されないようです。また、最大化した場合のダウンロード画像では一部の文字が表示されないことがあるので資料などで使用するまえには確認することをオススメします。

レーダーチャートのカスタマイズ(グラフの種類)

基本的には使う資料などのトーン・アンド・マナーに合わせることになると思いますが、背景色は白、枠線は付けるのであれば薄めのグレーや資料の色味に合わせた薄い色にするといいでしょう。

また最大化する場合はあらかじめグラフの表示サイズに余裕を持たせておかないと綺麗に表示されないことがあるので、資料などで利用する場合は注意が必要です。画像をダウンロードして資料などで使用する場合などは、大事な項目が見切れてないか特に注意しましょう。

グラフと軸のタイトル

「グラフと軸のタイトル」では、(「グラフのタイトル」、「グラフのサブタイトル」、「横軸のタイトル」、「縦軸のタイトル」)という四つの見出し文字の装飾などを調整することができます。

レーダーチャートのカスタマイズ(グラフの軸とタイトル)

全部入力した上でダウンロード画像を比較してみると、「グラフの種類」で最大化を行わずに縦軸、横軸のタイトルを入れると文字が重なってしまいます。見た目もゴチャゴチャしてしまいますので、縦軸と横軸のタイトルを入れる必要はあまりなさそうです。

系列

「系列」の部分はレーダーチャートで表示される部分の見た目を調整することができます。それぞれの線を太くしたり、破線にしたり、ポイントの形を変えたりすることが可能です。

レーダーチャートのカスタマイズ(系列)

線幅は自動だと細すぎて見えにくいので少し線を太くしてあげたり、比較対象と比べた時に目立つようにメインのものだけ実線にして、あとは破線にしたりといった使い方があります。また、「ポイントの形」を指定することで強調することはできますが、少しゴチャゴチャはしてしまいますので、ここぞという時だけ使うと良さそうです。

凡例

「凡例」は誰がどの色と線種のチャートなのかをわかりやすく示すものです。非表示にすることもできますが、レーダーチャートが複数あり、比較対象がある場合は必ず表示させるようにしましょう。

レーダーチャートのカスタマイズ(凡例)

縦軸

「縦軸」のカスタマイズでは目盛の最小値と最大値をいくつにするか。通貨などの単位をつけるかといった調整を行うことが可能です。最小値を調整することで比較するチャートの差異を視覚的に認識しやすくなったりするので与えたい印象によって適時調整するのがいいでしょう。

レーダーチャートのカスタマイズ(縦軸)

グリッドラインと目盛

カスタマイズ内の『グリッドラインとメモリ』からグリッドラインと主メモリの数を増減させることで見映えを整えることができます。自動でもいい感じに表示してくれますが、グラフの密度を変えたい時などは適時変更しましょう。

レーダーチャートのカスタマイズ(グリッドラインと目盛)

また、『主要グリッド線』もデフォルトだと自動でグレーになっていると思いますが、掲載する資料のトーンアンドマナーに揃えたいという場合などは、色を変更することができます。色を変更する場合は、レーダーチャートの線と区別しやすいよう濃い色ではなく、薄めの色にするのがオススメです。

まとめ

スプレッドシートでレーダーチャートを作成する方法と手順について解説してきました。

レーダーチャートはうまく使えばプレゼン資料なんかでも活躍しそうですよね。

スプレッドシートのグラフやチャートに関しては下記の記事で詳しく解説しています。

スプレッドシートのグラフやチャートの作り方まとめ
スプレッドシートのグラフやチャートの作り方まとめ
スプレッドシートでグラフの使い方や使い所についてまとめました。
]]>
スプレッドシートで2軸の複合グラフを作成する方法と手順 https://truenote.jp/spreadsheet-composite-graph/ Fri, 02 Jun 2023 10:23:43 +0000 https://truenote.jp/?p=3947 スプレッドシートのグラフ作成時に、横軸に日付などを入れ、縦軸には会員数と売り上げなど複数の項目を表示させたい場合があります。そんな時には複合グラフを使用するのが便利です。今回は複合グラフの作成方法と手順について解説します。

グラフの縦軸を増やす複合グラフ

グラフの横軸に時間軸を入れ、縦軸に売り上げの推移を入れたいという単純なグラフの場合は、スプレッドシートの棒グラフを利用すればとても簡単にグラフ化できます。

横棒グラフ
スプレッドシートで棒グラフを作成する方法
スプレッドシートで棒グラフを作成する手順について解説します。棒グラフは複数項目の単純な数値比較を視覚的に表現する時に便利です。

しかし、X軸は固定のまま、Y軸には複数の項目を見たいということがあると思います。例えばX軸に設定した時間の推移(月)に対して、Y軸には会員数(人数)と売り上げ(金額)を同時に表示させたい場合などです。そのような時は左右に基準となる軸のある2軸の複合グラフを作成することになります。

スプレッドシートで2軸の複合グラフを作成する

今回は下記のようにX軸に月、Y軸に「会員数」、「利用者数」、「売り上げ」を表示させる複合グラフを作成したいと思います。

複合グラフのサンプルデータ

基本的に複合グラフはX軸が共通であるのに対し、Y軸には異なる二つの基準を左右に設けることで表現します。今回は「会員数」と「利用者数」は人数という軸で左側に、売り上げは金額という軸で右側に設定することにします。

おおまかな手順は下記の通りとなります。

複合グラフ作成手順
  1. グラフ作成ボタンをクリック
  2. 「グラフの種類」から複合グラフを選択
  3. 「データ範囲」でグラフに含めたい範囲を選択
  4. 「X軸」に横軸に表示させたい範囲を選択
  5. 「Y軸」で縦軸に表示させたい範囲を選択/li>
  6. 「(Y軸の追加範囲)を見出しとして使用」と「(X軸の追加範囲)をラベルとして使用」にチェックを入れる
  7. カスタマイズの「系列」で種類と軸を調整する

それでは一つずつ進めていきましょう。

まずはメニューから「グラフを挿入」アイコンをクリックして、グラフエディタを表示させます。今回は複合グラフを作成したいので、「グラフの種類」のところから複合グラフに変更したら、データの範囲でグラフにしたい範囲を指定してください。

グラフを挿入し、複合グラフを選択、範囲を指定する

X軸には年月を入れたいので「X軸を追加」の部分にB3:B15を選択します。この時、下の方にある「〇〇をラベルとして使用」にチェックが入っていると年月がグラフの下のX軸に年月が表示されるはずです。

X軸にラベルとなる年月の入ったセルを指定する

次にY軸に系列として表示させる内容を整えましょう。今回は「会員者数」、「利用者数」、「売り上げ」を表示させたいので不要なものがあれば削除、足りていないものがある場合は追加をします。また、下部の2番目のチェックボックス「〇〇を見出しとして使用する」にはチェックを入れておくとグラフの上にちゃんと見出しが表示されます。

Y軸に表示される系列を整える

ここまででグラフを確認してみましょう。なんか変ですね。売り上げしか表示されていないように見えます。

系列がきちんと表示されてない

実は「会員数」と「利用者数」もちゃんと表示されているのですが、売り上げと同じ軸で表示されてしまっているため見えなくなってしまっているんですね。仕上げとしてカスタマイズから系列の表示方法を調整してあげましょう。

系列を調整する

グラフエディタのカスタマイズのタブを選び、「系列」を開きます。すると系列の中にそれぞれの項目があるので設定していきましょう。

系列の表示形式を整える

会員者数と利用者数は人数という同じ軸なので縦棒で左軸、売り上げは金額で別の軸になるので折線にして右軸を選択しましょう。

綺麗な複合グラフが完成しました。

2軸複合グラフの完成

一応おさらいとして手順をアニメーションでもアップしておきます。

複合グラフの作成手順アニメ

まとめ

スプレッドシートで複合グラフを作成する方法と手順について解説してきました。

時間軸に対して複数の項目を同時に確認したい時などは2軸の複合グラフを使用すると便利ですね。

スプレッドシートのグラフやチャートに関しては下記の記事で詳しく解説しています。

スプレッドシートのグラフやチャートの作り方まとめ
スプレッドシートのグラフやチャートの作り方まとめ
スプレッドシートでグラフの使い方や使い所についてまとめました。

スプレッドシートの使い方に関しても下記の記事をおよみください。 

スプレッドシートの使い方完全マニュアル
スプレッドシートの使い方 完全マニュアル
スプレッドシート初心者が一通り使えるようになるまでの知識を体系的にまとめました。
]]>
Gmailにラベルを追加設定してメール管理を効率化する方法 https://truenote.jp/gmail-label-management/ Tue, 23 May 2023 06:45:56 +0000 https://truenote.jp/?p=3930 gmailのメールを受信フォルダのみで管理していると受信フォルダがごちゃごちゃになってしまいます。今回はラベルを活用する方法について詳しく解説します。

Gmailのラベル管理とは

従来のメーラーでは受信フォルダの中に様々なフォルダを入れ子構造のようにつくり、そこにメールを入れる方法で管理していることが多かったのですが、Gmailはフォルダの代わりにラベルという概念を使用することとで、より柔軟性のあるメール管理が可能となりました。

従来のメールフォルダとgmailのラベル管理の違い

フォルダとラベルの違いはフォルダはメールがどこかのフォルダに入る1対1の関係なのに対して、ラベル管理はメールにラベルを複数付与することになるため1対nの関係となります。これによりラベルを選択するとラベルのついたメールだけを表示することができるという仕組みです。

ラベルの管理

ラベルはGmailにログインした時にサイドメニュー内の「ラベル」という場所に表示され、ラベル名を選択することでそのラベルのついたメール一覧が表示されます。サイドメニューにどのラベルを表示させるかといったことも細かく設定することができます。

Gmailのラベル

ラベルの追加

まずは新たにラベルを追加してみましょう。ラベルという文字の横にある「+」を押すとポップアップウィンドウが現れるので希望のラベル名を入力して作成をクリックします。なおラベルは入れ子構造にすることが可能なので、「ショッピング」というラベルを作ってからさらにその中に「Amazon」や「楽天」といったラベルを作成することもできます。ラベルを細分化したい場合は活用すると良いでしょう。

Gmailにラベルを追加する

ラベルの削除

不要になったラベルを削除する方法についてみていきましょう。

ラベルの表示・非表示の管理

長い年月をかけてラベルが増えていくに従い、全ての作成したラベルが常に表示されていると邪魔になるはずです。そんな時はラベルリストに表示するかどうかを管理しましょう。ラベル名の右側に表示される3点リーダーをクリックするとメニューが表示されるのでラベルリストの部分を変更します。

ラベルを個別に管理する

「ラベル リストに表示」の下にある「表示」、「非表示」、「未読の場合は表示」という3つの選択肢があります。常に見直す可能性のあるものは「表示」、重要ではないけれど検索すれば見つけられればいいようなものは「非表示」、軽く目を通せばいいようなものは「未読の場合は表示」にすると良いでしょう。

設定内からラベルの管理を行いたい時は、右上の歯車アイコンをクリックして設定を開き「ラベル」というタブを選択します。

Gmailの設定を開く ラベルの表示・非表示の管理

ラベルを非表示にしたとしてもラベルの下にある「もっと見る」をクリックすればラベルリストが展開されますし、Gmail内を検索すればメール自体も確認できますので、見逃すとマズいもの以外は思い切って非表示にするとスッキリできます。

ラベルの色を変更する

ラベルのついたメールは件名の前にラベル名が表示されます。この時、ラベル名はデフォルトだとグレーの背景色に黒字で表示されるのですが、自分で作成したラベルは色を変えることができます。

gmailのラベルの色を変更する

やりかたは簡単で、ラベルの色を変更したいラベルの横の3点リーダーをクリックして表示されたメニューの一番上にある「ラベルの色」を選択し、任意の色を選ぶだけです。

Gmmailの個別のラベルの色を変更する

ラベルの自動振り分けを行うには

せっかくラベルを追加しても、全てのメールに手動でラベルを付与していたのでは非効率です。例えばamazonからのメールは毎回自動で「ショッピング」というラベルを付与したいという場合などはフィルタ機能を活用してメール受信時の挙動を制御し、Gmailのラベルの自動振り分けを行うことが可能です。フィルタの設定方法と手順に関しては下記の記事で解説しています。

メールを自動で振り分け
Gmailのフィルタで受信メールのフォルダを自動振り分けする
gmailを使いこなすうえでフォルダ分けは必須です。フィルタをうまく活用してメールを自動振り分けすることでフォルダを整理する方法を写真付きで解説しています。

重要ラベルの通知

ラベルとフィルタ機能をうまく活用することで、任意のメールに重要ラベルを付与することで、Gmailで受信した特定のメールの通知を受け取るようにすることも可能です。詳しくは下記の記事で解説しています。

Gmailの通知設定
Gmailの通知設定で特定の重要なメールのみ通知を受け取る方法
Gmailに沢山メールが来ていて大事なメールを見落としてしまう。そんな時には通知設定を行うことで解決できるかもしれません。今回はGmailの通知設定について画像付きで詳しく解説します。

まとめ

Gmailのラベルの管理方法や設定手順について解説してきました。Gmailのように使用頻度の高いツールは効率よく使用したいものですね。

Gmailの使い方については下記の記事でまとめていますので併せてお読みください。

https://truenote.jp/google/gmail/

]]>
Gmailの通知設定で特定の重要なメールのみ通知を受け取る方法 https://truenote.jp/gmail-notification-for-specific-mail/ Fri, 19 May 2023 10:39:29 +0000 https://truenote.jp/?p=1270 Gmailで沢山のメールを受信していると、大事なメールを見逃してしまうリスクがあります。そんな時は見逃したくない特定のメールのみ通知を受け取るように設定してしまいましょう。今回はその方法を順を追って解説します。

Gmailの通知を活用して大事なメールを見逃さない

Gmailは日常的に利用される一般的なメールサービスとなっており、通知の管理はとても重要になってきます。特定のメールだけ通知を受け取る方法を学ぶことで、重要なメッセージを見逃すリスクを軽減できます。

Gmail通知の基本設定

ウェブブラウザ版の通知とスマホアプリの手順をそれぞれ解説します。まずはウェブブラウザでの通知設定方法を解説します。

ウェブブラウザでのGmail通知設定方法

MacやPCで作業をしている時にも、メールの通知が届くようにウェブブラウザから設定します。おおまかな手順は下記のとおりです。

ウェブブラウザでのGmailの通知設定手順
  1. Gmailにログインし、右上の歯車アイコンをクリック
  2. 設定内の「全般」タブの「デスクトップ通知」までスクロール
  3. 「メール通知(新規メール) ON」のラジオボタンをクリックしてオンにする
  4. ページ最下部の「変更を保存」をクリック

画像付きで詳しく解説していきます。まずはGmailにログイン後、右上の歯車アイコンをクリックし設定を開きます。もしすぐに設定が開かない場合は「全ての設定を表示」をクリックしてください。

Gmailの設定を開く

設定を開いたら全般のタブを開いたまま下にスクロールをしていくと、「デスクトップ通知」という項目があります。ここで「メール通知をON」にすれば、メールを受信した際に通知されるようになります。

メールの通知設定

設定を変更した後は、ページ最下部の「変更を保存」をクリックすることを忘れないようにしましょう。

重要なメールのみ通知が届くようにする

これだけでメールを受信した際の通知が来るのですが、このままだと全てのメール受信の通知が来てしまいます。重要なメールだけ通知が来るようにしたい場合は、「スマート機能とパーソナライズをオン」にした後に、「メール通知(重要メール) ON」をクリックしてください。

重要なメールのみ通知が来るように設定

さきほどと同様ページ最下部の「変更を保存」をクリックすることを忘れないようにしましょう。なお、メール通知を止めたい場合は同じように通知をOFFにして変更を保存するだけで通知が止まります。

Gmailアプリでの通知設定

次はスマホのGmailアプリ通知設定の手順を説明します。

Gmailアプリを起動したら左上のハンバーガーボタン(3本線)をクリックして、「設定」をクリック、「メール通知」、希望する通知内容(ここでは高優先度のみ)を選択して「完了」をクリックします。

ihponeのGmailアプリの通知設置

今回はGmailアプリ側の通知設定の説明となりますので、設定後にスマホ側の挙動を変更したい場合は別途設定する必要があります。iPhoneの通知設定に関しては下記のページをご覧ください。

iPhone通知(ロック画面、通知センター、バナー)の使い分けと設定
iPhoneのロック画面に余計な通知が表示されたり、重要でない通知がうるさいと思ったことはありませんか?今回は通知の種類や使い分けのヒント、設定方法について詳しく解説していきます。

重要ラベルとフィルタの活用

Gmailではメールの重要度を自動的に判定し、重要ラベルをつけてくれる機能があります。通知設定で重要ラベルのついたメールのみ通知するように設定しても、自動で重要だと判別されないメールの中にも通知を受け取りたい場合があると思います。ここからは特定のメールに重要ラベルを付与することで特定のメールの受信時に通知されるようにカスタマイズする方法について詳しく解説します。

重要ラベルを特定のメールに付与するにはGmailのフィルタを活用します。フィルタはメールのフォルダ分けするように整理する際にも便利な機能なので活用することをオススメします。Gmailのフィルタについては下記の記事でも詳しく解説していますので参考にしてください。

メールを自動で振り分け
Gmailのフィルタで受信メールのフォルダを自動振り分けする
gmailを使いこなすうえでフォルダ分けは必須です。フィルタをうまく活用してメールを自動振り分けすることでフォルダを整理する方法を写真付きで解説しています。

特定のメールに重要ラベルを付ける手順は下記の通りです。

特定のメールに重要ラベルを付ける手順
  1. Gmailにログインして、右上の歯車アイコンをクリックして設定を開く
  2. 「フィルタとブロック中のアドレス」のタブを開く
  3. 「新しいフィルタを作成」をクリック
  4. フィルタ適用条件を入力して「フィルタを作成」
  5. 「常に重要マークを付ける」にチェックを入れ、「フィルタを作成」をクリック

それでは画像を交えて説明していきます。

まずはGmailにログイン後、右上の歯車アイコンをクリックし設定を開きます。もしすぐに設定が開かない場合は「全ての設定を表示」をクリックしてください。

Gmailの設定を開く

上部のタブメニューから「フィルタとブロック中のアドレス」のタブを開き、下までスクロールして「新しいフィルタを作成する」をクリック

Gmailで新しいフィルタを作成する

次にフィルタを適用する条件を設定して、「フィルタを作成」をクリックします。ここではわかりやすくタイトルに重要という文字が入ったメールに重要ラベルがつくように設定していますが、送信元・件名・キーワードなどの条件に基づいて適用させることも可能です。

フィルタの適用条件を設定する

フィルタを適用させる条件を指定したら次は何を適用させるかの設定です。ここでは重要ラベルを付けることが目的となりますので、「常に重要マークを付ける」の部分にチェックを入れ、ふたたび「フィルタを作成」をクリックします。

フィルタ適用後の設定を行う

これで作成した「常用ラベルを付けるフィルタ」がフィルタの一覧にあるのを確認できるはずです。フィルタの編集や削除もここで可能です。

Gmailのフィルタ一覧

Gmmailの通知が来ない場合は

ここまでの設定を正しく行っても通知が来ないという場合は、MacやPCなどOS側の通知設定を見直してください。

まとめ

Gmailで特定のメールだけ通知を受け取る方法について、基本的な設定からフィルタを使った設定方法まで解説しました。通知設定を適切にカスタマイズして、メールの効率的な管理と重要な情報の見逃し防止に役立ててください。

Gmailの使い方については下記の記事でまとめていますので併せてお読みください。

https://truenote.jp/google/gmail/

]]>